Column

コラム

  1. HOME
  2. コラム・ブログ - 資金(ローン)
  3. 【住まいの資金】固定資産税の仕組みと支払いタイミング

資金(ローン)

【住まいの資金】固定資産税の仕組みと支払いタイミング

 

これだけは知っておきたい!住まいを建てたら知っておきたい「固定資産税」のこと

家を建てる、買う——それは人生の中でも特別なイベント。
特に「注文住宅」を建てた場合は、自分のこだわりがたくさん詰まった夢のマイホームですよね。

でもそのマイホームには、買ったあとにも“お金がかかること”を忘れてはいけません。
その中でも代表的なのが「固定資産税」です。

このコラムでは、「固定資産税の仕組み」や「いつ払うのか」「どれくらいの金額になるのか」など、基礎からわかりやすく解説します。


固定資産税ってなに?

固定資産税とは、土地や建物などの“固定資産”を所有している人に対して、毎年課税される「地方税」です。
これは国に納める税金ではなく、あくまで市区町村に納める税金になります。

つまり、静岡市内に家を所有した場合、その家のある“静岡市”に固定資産税を支払うということになります。

 


対象となる資産は?

固定資産税の対象になるのは主に以下の3つです。

  1. 土地(土地付き一戸建てなど)

  2. 家屋(木造住宅、鉄骨住宅など建物)

  3. 償却資産(商業用設備など)※これは個人住宅にはあまり関係ありません

このコラムでは、特に一般的な住まいを建てた場合の土地・建物の固定資産税についてご紹介します。


どうやって税額が決まるの?

固定資産税の金額は、以下のような計算式で決まります。

税額 = 課税標準額 × 税率(1.4%が基本)

課税標準額とは?

これは、「固定資産評価額」と呼ばれるものを元に算出されます。
評価額は、土地や家屋の価値を自治体が評価して決定する金額です。

評価額は3年に1回見直されることになっており、時には地価の変動によって税額が上下することもあります。

新築住宅の軽減措置

注文住宅などを新築した場合、一定の要件を満たすと「新築住宅軽減措置」が適用されます。

  • 木造住宅などの一般的な戸建てで120㎡以下の部分について、建物の固定資産税が3年間は1/2に減額となります(3階建て以上の耐火構造の場合は5年間)。

これは大きなメリットなので、住宅購入のタイミングでしっかり押さえておきましょう。


支払いのタイミングと方法は?

静岡市の場合、固定資産税は年に1回、4月頃に納税通知書が届きます。

その納付書に従って、以下のいずれかの方法で支払いを行います。

  • 一括払い(年額をまとめて支払う)

  • 分割払い(通常、年4回に分けて支払う)

支払い方法には、

  • 銀行窓口

  • コンビニ払い

  • クレジットカード支払い(静岡市ではオンライン納付可能)

  • 口座振替 など、便利な方法が用意されています。


どれくらいの金額になるの?

気になるのが「一体どれくらい支払うの?」ということですよね。

例として下記の評価額の住まい(新築直後の住まい)で計算してみます。

  • 建物の評価額:1,200万円

  • 土地の評価額:1,000万円

課税標準額(評価額がそのままの場合)

  • 建物:1,200万円 → 軽減後600万円

  • 土地:1,000万円

税額:

  • 建物:600万円 × 1.4% = 84,000円

  • 土地:1,000万円 × 1.4% = 140,000円

→ 合計:約224,000円/年

※実際には土地の評価額には特例措置(住宅用地の軽減)が適用されるため、さらに安くなります。


静岡市の住宅用地特例とは?

静岡市では、住宅が建っている土地に対して「住宅用地の課税標準の特例」が適用されます。

  • 小規模住宅用地(200㎡以下):評価額の1/6が課税標準

  • 一般住宅用地(200㎡超):1/3が課税標準

これにより、実際に支払う税金はかなり抑えられる仕組みになっています。


納税通知書が届いたらどうする?

納税通知書には、

  • 課税明細書

  • 納付書

  • 軽減措置の内容(対象なら) などが同封されています。

まずは明細をよく確認し、「建物の面積」「評価額」「軽減措置の適用」が正しく記載されているかを確認しましょう。間違いがあった場合や疑問点がある場合は、静岡市役所 固定資産税課に問い合わせることで対応してもらえます。


よくある質問(Q&A)

Q. 注文住宅を建てたばかりなのに、税金が高くて驚きました。なぜ?
→ 新築してから1月1日時点で建物が完成している場合、その年の課税対象になります。工期のタイミングで1年分課税されることもあります。

Q. 支払いを忘れるとどうなる?
→ 支払期限を過ぎると延滞金が発生しますのでご注意ください。長期滞納は財産差押えの可能性もあります。

 


最後に:固定資産税も含めて“住んだあとのお金”を見据えた家づくりを

住宅購入は「建てて終わり」ではなく「住んでからが本番」です。

とくに注文住宅や木造住宅など、こだわりの家を持つからこそ、長く安心して住み続けるためには固定資産税などの維持費も計画に入れることがとても大切です。
 

ご不明な点があれば、私たちダイバホームのスタッフにお気軽にご相談ください。