Column

コラム

  1. HOME
  2. コラム・ブログ - 土地
  3. 【土地】駅からの距離だけじゃない!「通勤・通学利便性」の見極め方

土地

【土地】駅からの距離だけじゃない!「通勤・通学利便性」の見極め方

 

【はじめに】家は「通える場所」に建てるのが理想

マイホームを検討するとき、最初に多くの方が重視するのが「立地」です。
特に20代〜40代の住宅購入層の方々にとって、毎日の通勤やお子さんの通学の利便性は暮らしの快適さを大きく左右するポイントではないでしょうか。

「駅から徒歩〇分」といった数字だけを見て決めるのは危険かもしれません。
この記事では、駅からの距離だけに頼らない「利便性の高い土地選びの考え方」を解説していきます。

 


【目次】

  1. 「駅近=便利」はもう古い?

  2. 注文住宅を建てるなら、立地は"毎日の動線"から考える

  3. 通勤の「便利」はどこで決まる?

  4. 通学ルートも慎重に!子どもの目線で安全をチェック

  5. 距離より時間!移動手段で変わる「所要時間」の現実

  6. 静岡市におけるリアルな交通事情

  7. 実際の暮らしをシミュレーションしてみよう

  8. 「木造住宅」を建てる人が増えている理由と立地の関係

  9. 駅距離以外に見るべきチェックリスト

  10. まとめ|「通いやすさ」は毎日の小さな幸せの積み重ね


1. 「駅近=便利」はもう古い?

「駅から近ければ便利でしょ」と思いがちですが、実際はそうとも限りません。

たとえば静岡市のようにクルマ社会が根付いている地域では、「駅徒歩3分」よりも「スーパー・学校が近く、駐車場が広い」立地の方が暮らしやすいという声も多く聞かれます。

実際、家族構成・働き方・生活スタイルによって「便利さ」の感じ方はまったく違うのです。

 


2. 注文住宅を建てるなら、立地は"毎日の動線"から考える

静岡市で注文住宅をご検討されている方は、駅からの距離だけでなく、ぜひ「日々の生活動線」から逆算して土地を選びましょう。

  • 通勤時の所要時間

  • 交通の混雑具合

  • お子さんの通学路の安全性

  • 雨の日や夏の猛暑をどう乗り切るか

  • スーパーや病院など生活施設へのアクセス

こうした要素をトータルで見て判断することで、「毎日ストレスなく過ごせる家づくり」が実現できます。

 


3. 通勤の「便利」はどこで決まる?

通勤のしやすさは、「ドア to ドア」での移動時間に注目しましょう。

例えばこんなケース:

  • 駅徒歩3分 → 電車20分 → 乗り換え → 徒歩10分 → 職場

  • 駅徒歩15分 → 快速で一本 → 徒歩5分 → 職場

一見、駅が近い前者が便利に見えますが、トータルの所要時間は後者が短くなることもあります。

また、通勤手段が電車ではなくクルマや自転車であれば、駅距離はさほど関係ありません。
朝の渋滞状況やバスの本数、雨天時の交通状況なども含めて、トータルで比較するのが賢い選び方です。
 


4. 通学ルートも慎重に!子どもの目線で安全をチェック

お子さまのいるご家庭にとって、通学の利便性と安全性は大きなポイントです。

  • 登下校ルートに交通量の多い道があるか?

  • 歩道は確保されているか?

  • 街灯があるか?

  • 雨や風が強い日の対策(バス・自転車など)

たとえ学校が近くても、交通環境が整っていなければ、保護者としては毎日ハラハラしてしまいますよね。
 


5. 距離より時間!移動手段で変わる「所要時間」の現実

「駅から徒歩○分」という表記には、1分=80m換算というルールがありますが、これは平坦で信号のない道を元気な大人が歩いた場合。

・小さなお子さん
・荷物を持った日
・雨の日の傘+ベビーカー
・夏の猛暑日

…など、現実の生活ではその通りにいかないことが多いです。

そのため、可能であれば実際に「通勤・通学の時間帯」にルートを歩いてみることをおすすめします!
 


6. 静岡市におけるリアルな交通事情

静岡市は公共交通の便が良いエリアもありますが、一方でクルマ移動が前提となる地域も多いのが実情です。

静岡市の交通事情の特徴:

  • JRや私鉄が通るエリアは限られている

  • バスの本数や停留所の位置にばらつきあり

  • 自転車通勤の人も多い

  • 駐車場のある戸建て住宅が好まれる

そのため、「注文住宅を建てる=土地選びで生活スタイルが決まる」という側面があります。
 


7. 実際の暮らしをシミュレーションしてみよう

たとえば以下のような質問を自分にしてみると、「本当に便利な土地」が見えてきます。

  • 朝は何時に家を出たい?

  • 夕方はどれくらいに帰ってくる?

  • 休日の買い物はどこで済ませる?

  • 雨が降ったときの移動手段は?

  • 子どもが高校生になったら自転車?電車?

こうした未来の暮らしを想像して土地を選ぶことが、後悔のない家づくりにつながります。
 


8. 「木造住宅」を建てる人が増えている理由と立地の関係

最近、静岡市を含め全国的に木造住宅の人気が高まっています。その理由は…

  • 注文住宅との相性が良い

  • デザインの自由度が高い

  • コストパフォーマンスに優れている

  • 地震に強い構造も選べる

  • 自然素材で子育てにもやさしい

ただし、木造住宅は周囲の環境との相性も重要です。静かな住宅街か、幹線道路沿いか、隣家との距離感などによって快適性が変わります。そのため、「通勤・通学の利便性」だけでなく、建物の構造との相性を含めた立地選びも視野に入れてみましょう。
 


9. 駅距離以外に見るべきチェックリスト

通勤・通学の利便性を見極めるために、駅距離以外にもこんなポイントをチェックしてみましょう!

チェック項目 内容
所要時間 トータルのドアtoドア時間
通勤手段 電車、車、自転車、バスなど
混雑状況 朝夕の渋滞、電車の混雑度
バス停の位置 最寄りバス停の距離、時刻表
子どもの安全性 歩道、横断歩道、街灯の有無
天候対策 雨風の日の移動方法の確保
自転車利用 駐輪場、坂道の有無
日常施設の距離 スーパー・病院・保育園など

10. まとめ|「通いやすさ」は毎日の小さな幸せの積み重ね

通勤・通学の利便性は、暮らしの中で**「じわじわ効いてくる快適さ」**のひとつです。
駅からの距離という「数字」にとらわれず、実際の生活に寄り添った視点で土地を選ぶことが、後悔しない家づくりへの第一歩です。

静岡市で注文住宅をご検討の方も、木造住宅の性能と立地のバランスをしっかり見極めて、ご家族が笑顔で過ごせる暮らしを実現しましょう!