Column

コラム

  1. HOME
  2. コラム・ブログ - 建物・家づくり・健康素材
  3. 【家創り】建ててから後悔しない、生活を豊かにする収納ポイント

建物・家づくり・健康素材

【家創り】建ててから後悔しない、生活を豊かにする収納ポイント

 

はじめに

マイホームを建てる際、多くの方が重視するのが「間取り」や「デザイン」、そして「予算」。しかし、実際に住み始めてから後悔しやすいのが「収納の工夫不足」です。どんなにおしゃれで開放感のある空間でも、日々の生活で物があふれてしまえばストレスの原因になりかねません。本記事では、住宅の設計段階で取り入れておきたい収納の考え方と、暮らしの満足度を大きく左右するポイントを、具体例とともに解説します。
 


1. 収納は“量”より“質”が大事

・収納スペースは広ければいいわけではない

よくある誤解が「とにかく広ければ安心」という考え方。しかし、収納の本質は“物が取り出しやすく、しまいやすいこと”。たとえば奥行きが深すぎる収納は、奥の物が取り出しにくく、結局使わなくなることもあります。

・動線とセットで考える

家事や日常生活の動線に合わせた場所に収納があると、物の出し入れがスムーズになり、散らかりにくくなります。玄関、キッチン、洗面脱衣所、リビングなど、それぞれの空間に適した収納を配置することが重要です。
 


2. エリア別・おすすめ収納アイデア

玄関:家の第一印象を左右する場所

  • シューズクローク(通り抜け可能なウォークスルータイプも人気)

  • 外遊びグッズ、傘、ベビーカー、アウトドア用品の収納に便利

キッチン:使い勝手と見た目の両立

  • パントリー(可動棚付きで高さのある物も収納可能)

  • 食品のストック、キッチン家電、調理器具などの定位置を確保

洗面脱衣所:雑多になりやすいエリア

  • タオル、洗剤、ストック用品をスッキリ収納できる棚

  • 可動棚やニッチ収納で空間を無駄なく活用

リビング:家族が集まる場所だからこそ

  • 壁面収納、テレビボード一体型の造作棚

  • おもちゃ、本、書類、掃除道具などの定位置づくり

寝室・子ども部屋

  • クローゼットは奥行きよりも使いやすさ重視

  • 引き出し収納やハンガーパイプを組み合わせて無駄なく


3. ライフステージに合わせた収納計画

収納は「今」の暮らしに合わせるだけでは不十分です。将来的に家族が増える、子どもが成長する、在宅ワークが増えるなど、暮らし方が変わる可能性も考慮しておきましょう。

・可変性のある収納が活躍

  • 可動棚、可動式の仕切り付き収納で、成長やライフスタイルに対応

  • 子ども部屋の収納も、将来的には書斎や趣味スペースに転用できる設計に

・余白を残す収納設計

  • あえて全てを収納で埋めず、将来使える“余白”を残すことで、暮らしの変化に柔軟に対応できます
     


4. 見た目と使い勝手のバランス

・隠す収納と見せる収納を使い分ける

  • お気に入りの雑貨や本は「見せる収納」

  • 書類や日用品は「隠す収納」でスッキリ

・扉の有無や色も重要

  • リビングなど共有空間では、扉付きで色味を統一することで雑多感を軽減

  • 子ども部屋などはオープン棚で自由に使える設計もおすすめ
     


5. 実例:施主様の声から学ぶ収納成功ポイント

  • 「玄関のシューズクロークで、ベビーカーもサッと収納できて便利!」

  • 「パントリーを作ったおかげで、キッチンの作業台が常にスッキリ」

  • 「洗面所の壁にニッチ収納をつけたら、家族の小物の定位置ができて助かってます」
     


まとめ

収納は“暮らしを豊かにする仕掛け”です。広さよりも配置や使い勝手を重視し、ライフスタイルや将来の変化も見越した収納設計をすることで、住まいの満足度は格段に向上します。ダイバホームでは、設計段階から収納計画のご提案を丁寧に行い、お客様の「建ててからの後悔」をなくす家づくりを心がけています。

 


【家づくりイベント開催中!】 収納計画も一緒に相談できる見学会を開催中です。ぜひイベントページをご覧ください。 ▶ https://www.daibahome.co.jp/event/