Column
コラム
- コラム・ブログ - 建物・家づくり・健康素材
- 間接照明を効果的に使うコツ
建物・家づくり・健康素材
間接照明を効果的に使うコツ
こんにちは!
ダイバホームです。
照明は室内空間を構成する大切な要素です。
照明のほとんどは、照明器具で直接室内を照らす「直接照明」ですが、近年「間接照明」を採用するケースが増えてきました。
今回は「間接照明」とは何か?「間接照明」の効果的な活用方法について紹介します。
「直接照明」と「間接照明」
照明は「直接照明」と「間接照明」の2種類があります。
直接照明とは、部屋や対象物を直接照らすための照明で、シーリングライトやスポットライトなどを差します。
間接照明とは、照明器具で床や天井、壁などを照らした反射光で空間や床面を明るくする照明のことです。
間接照明は光源が見えない形で天井や壁を照らすので、ほんのりとした明るさになります。
よって仕事や作業などをする場合は、作業場所を部分的な直接照明を加えないと暗いと感じることがあります。
間接照明のメリット
間接照明は、壁や床からほんのりとした明るさで室内を照らしてくれますので、落ち着き、リラックスする空間をつくり出せる効果があります。
たとえば、寝室では寝る直前まで部屋が明るいと睡眠の妨げになってしまうので、間接照明を採用するのは効果的です。
また、光が天井に向かう照明であれば、視線を自然と上へもっていくことができ、壁付けの照明なら、アートや照らす壁自体をアクセントとして強調することができます。
間接照明の種類
間接照明の基本的な方法は「コーブ照明」「コーニス照明」「バランス照明」の3種類があります。
コーブ照明
天井を照らす間接照明です。目線を上方向に引き付けるため、室内の天井が高く感じられます。天井に段差を設け、段差の部分に照明を入れ込む形が多いです。
コーニス照明
壁を照らす照明です。間接照明のなかでも最も明るさを感じやすい方法です。
アクセントウォールや壁にかけたアートを強調する照明として効果的に使えます。
テレビボードや飾り棚と壁の間に、間接照明用の細くストレートな光源を設置するのもひとつの手段です。
バランス照明
天井と床面を同時に照らすように照明器具を設置する方法です。
空間の奥行きやオシャレな雰囲気を演出することができ、目を惹く照明です。
靴箱の下に間接照明を入れて暗くなりがちな足元を照らしたり、アクセントウォールや造作を照らす彩りとしての間接照明など、方法はアイデア次第で広がっていきます。
効果的な間接照明で部屋を彩ってみてください。